【御礼】
お世話になった方への御礼の品に使われます。
お世話になった方への御礼の品に使われます。
*商品価格に税・送料は含みません。
お世話になった方への感謝の気持ちを込めて贈る品です。
関東地区では7月上旬から7月中旬、関西地区では7月中旬から8月中旬に贈るのが一般的です。
*商品価格に税・送料は含みません。
立秋(8月8日頃)から処暑(8月24日頃)の間に用いる季節の贈り物です。頂いた御中元や暑中御見舞の返礼にもよく使われます。
*商品価格に税・送料は含みません。
11月下旬から12月中旬に一年間の感謝の気持ちを込めて贈ります。
*商品価格に税・送料は含みません。
元日から松の内(関東では1月7日、地域により1月15日)の間に贈る新年のご挨拶の品です。
*商品価格に税・送料は含みません。
松の内(関東では1月7日、地域により1月15日)を過ぎて立春(2月4日頃)までの間に贈る季節のご挨拶に用います。
*商品価格に税・送料は含みません。
結婚式の引出物としてご利用いただけます。
*今までは「お茶を濁す」などといわれ引き出物に日本茶は避けられてきました。しかし今では「茶柱が立つ=縁起が良い」、「お茶は植え替えが難しい=根付く」、「出身地の名産品である狭山茶を贈りたい」などの理由から引き出物としてご利用いただくことも多くなってきております。
*商品価格に税・送料は含みません。
ご結婚されるかたへのお祝いの品として贈ります。
*今までは「お茶を濁す」といわれ結婚のお祝いに日本茶は避けられてきました。しかし今では「茶柱が立つ=縁起が良い」、「お茶は植え替えが難しい=根付く」、「出身地の名産品である狭山茶を贈りたい」などの理由から結婚のお祝いの品としてご利用いただくことも多くなってきております。
*商品価格に税・送料は含みません。
さまざまな場面でご利用いただける御祝の品です。
*商品価格に税・送料は含みません。
さまざまな場面でいただいたお祝いに対しての返礼の品として内祝を贈ります。
*商品価格に税・送料は含みません。
ご病気やケガをされた方、不慮の事故に遭われた方への御見舞に用います。
*一般的に自然災害や火災などの災害に遭われた方には贈りません。
*商品価格に税・送料は含みません。
病気やケガなどが回復した際に、お見舞いを頂いた方への返礼として贈ります。
*商品価格に税・送料は含みません。
一般的な弔事の返礼の品として送られます。
頂いた香典の返礼としても利用されます。
*商品価格に税・送料は含みません。
四十九日の法要までに使用します。
なお、浄土真宗や一部の宗派では「御仏前」を用いることもあります。
*商品価格に税・送料は含みません。
四十九日法要を過ぎての弔事に用いられます。
*商品価格に税・送料は含みません。
逝去された方へのご挨拶で訪問する際や、お盆や法事にも用いられます。
*商品価格に税・送料は含みません。
西日本(特に関西地方)で用いられる弔事の返礼のお品物です。
*浄土真宗では地域を問わず「粗供養」は使用しません。
*商品価格に税・送料は含みません。